文庫 Library
桶川宿における近世・近代町家の概要
「桶川市における近世、近代建造物調査報告書 平成12年」
( 調査者・山崎 弘 工学院大学名誉教授 )
桶川宿沿革
地形的には、大宮大地の尾根沿い、東南から西北方向に中山道が走っています。
江戸初期よりその街道沿いに桶川宿が発展しました。
宿駅での特徴的な建物は、本陣、旅籠、商家などです。
現在残されているものは江戸後期から明治の末の頃までに建設されたものとみられています。
和宮降嫁の際の本陣は改築復原され、県有形文化財として保存されています。
当時の町並み
江戸期での往還の幅は広いところで8間(約14.5m)、狭いところで4間程度でした。
屋敷割りは短冊形で、北側は南側に比べて少し傾斜した配置になっています。
間口は2.5間から10間程度(平均6間)、奥行きは深いところで36間(約65m)にもなります。
建物配置の原則は、道側から店舗、住居、土蔵、庭、物置の順が一般的です。
幕末頃の割書きによれば、穀物問屋13軒、旅籠屋12軒、茶屋5軒、商家35から40軒その他農家、職人などとなっています。
なお江戸期には火災も多く、桶川宿の大火が1825年、古いものは残されにくかったようです。
町家の構造
建物の屋根は切妻で、妻側を側面として正面からの平入*が一般的です。
民家の構造として、重厚なせがい造り* (船枻造り、出し桁づくり)が特徴的で、軒を深く見せています。
せがい作りとは、桔木(はねぎ)又は腕木を前に出し、垂木を受ける桁を外に見せる形式です。
せがい作りは10軒程度あり、2階建てでは1階正面に下屋庇をつけたかたちです。
側面の外壁は当時は木製下見板程度でしたが、現在はトタン板等で補修されています。
屋根を支える小屋組は、和小屋*の形式で、土蔵作り*では梁を見せ天井は化粧野地板となっています。
2階正面の開口部には一般的に格子窓(連子格子)を取付けています。
1.矢部家住宅
街道北に位置。
最盛期は雑穀、紅花等を扱う集荷問屋として繁栄しました。
街道側から「店蔵」「住居蔵」「文庫蔵」と3棟が連続している配置です。
建設年代は明治初期から後期、店蔵の棟梁は川越亀屋の土蔵をたてた関谷重蔵と考えられています。
重厚で雰囲気もよく桶川の蔵作りの中で最も重要かつ貴重と見られます。
「店蔵」
明治後期
1階 18.2坪 2階14.75坪 延べ床 32.95坪
切り妻、平入、間口4軒、奥行き3軒*、4尺の下屋庇がつきます。
屋根構造は和小屋、2階正面ははね木を使い、せがい造りとして軒を深く見せています。
屋根の棟は土蔵作り特有の箱棟*で、鬼板も重厚です。
下屋*の取付け部分には大戸または揚げ戸の取付けられていた痕跡があります。
「住居蔵」
1階 13.22坪 2階8.33坪 延べ床 21.55坪
切妻、桁行き3.5軒、梁間2.5軒、瓦葺き
「文庫蔵」
1階 9.07坪 2階8.58坪 延べ床 17.65坪
切妻土蔵作り、瓦葺き
鬼板に「烏」と呼ばれる鳥をよける鉄製の飾りがあります。
2.新島家住宅
街道南に位置。旧本陣向かい。屋号「しまや」。
明治初期。
切妻作り、瓦葺き、2階建て、平入、下屋庇付き、せがい作り。
1階 50.07坪 2階 55.15坪 述べ床 105.22坪。
間口3間、奥行き2.5間、下屋庇1間。
正面2階軒裏に、せがい作りの腕木を出している。
建ちが低く、根太天井で、天井高2.18m。
これらの寸法は江戸期の町家のもので、桶川の民家では古式を残したものです。
「深川の江戸資料館」中仙道沿い宿場の町家等参照。
3.小林家住宅 (登録文化財)
街道南に位置。矢部家住宅向かい。
江戸末期。
切妻作り、瓦葺き、2階建て、平入、下屋庇付き、せがい造り。
1階 31.55坪 2階 27.55坪 述べ床 59.10坪。
間口7間、奥行き4間、1階下屋庇0.5間。
正面2階軒裏に、せがい造りの腕木を柱ごとにはねだしています。
主要な構造体は建設当時のものと思われます。
内部の仕切り等は大幅な改造が見られます。
ただし正面外観は、2階の連子格子等、よく保存されているようです。
4.加藤家住宅
街道北に位置。元は穀物問屋といわれています。
明治期。
切妻作り、桟瓦葺き、2階建て、平入、下屋庇付き、せがい造り。店舗後部に住居が付属。
1階 28.43坪 2階 10坪 述べ床 38.43坪。
店舗 間口4間、奥行き3間。下屋庇部分1.2m。
下屋境の人見(蔀)梁の位置に揚げ戸の痕跡。
5.浅子家住宅
街道南側に位置。乾物、茶等の商家。屋号「南栄」。
主屋(店舗住宅)は大正初期。
離れ家が明治期。
切妻作り、瓦葺き、平屋建て、下屋庇付き、せがい造り。
主屋 1階 述べ床 30.07坪。間口4間、奥行き4間。
離れ家 1階 8.97坪 2階 8.48坪 述べ床 17.45坪。
主屋は通り土間形式。
6.巣瀬家住宅
街道南側に位置。鮮魚商。屋号「稲葉屋」。
江戸末期から明治初期。
切妻作り、瓦棒鉄板葺き、2階建て、平入、正面、東面下屋庇付き、せがい造り。
1階 18.48坪 2階 13.94坪 述べ床 32.42坪。
1階 間口8.3間、奥行き7.3間。2階 間口7.3間、奥行き6.3間。
主屋、下屋境の位置に人見(蔀)梁。揚げ戸の痕跡。
根太天井。正面2階軒をせがい造りで深く見せている。
建ちが低く、部材も細いので江戸期の町家としての古風を残しています。
7.武村旅館 (登録文化財)
街道南側に位置。旅篭屋。
江戸後期。
切妻作り、一部寄棟造り、瓦葺き、総2階建て、平入、正面瓦棒鉄葺き庇付き。
1階 31.03坪 2階 30.26坪 述べ床 61.29坪。
2階寄せ棟部分は明治末期の変更と見られます。
2階正面はせがい造り。
出入り口は土間で、潜り戸を組み込んだ一間幅の大戸がついています。
2階は根太天井の板床張り。
8.島村家土蔵(登録文化財)
街道北側に位置。当初は材木などの商家。屋号「木嶋屋」。
土蔵造り。切り妻造り。瓦葺き総3階建て。
天保7年(1836)の建立。
なおこの年天保の飢饉がおき一揆が発生しました。そのときに倉庫内の穀物を分配したため「お助け蔵」と呼ばれています。
桁行き6間、張り間3間の切り妻造り総3階建て。
外部の仕上は黒漆喰。屋根の棟は箱棟で大きく見せています。
街道沿いに残存する商家建築のうちでは最古と見られます。
3階建てのため貴重な文化財です。
9.細田農機倉庫
街道北側に位置。もと「大蔵酒造」といわれた倉庫建物。
明治期の建立。
煉瓦造り。切り妻造り。トタン葺き。一部2階建て。
手前側A棟 17.79坪 梁間5.32m。
奥側B棟 11.83坪 梁間4.34m。
小屋組は洋小屋で木製トラス。
構造が煉瓦積み工法のため今では珍しく貴重です。
深谷の煉瓦釜等との関係は明らかになっていません。
洋風の雰囲気を持っているので、今後の活用が期待されます。
用語集
1.せがい造り
本桁からはね木又は腕木を突き出してもう一つの桁(「出し桁」ともいわれます)をのせ垂木を受ける工法。
軒や庇を深く見せることができます。
2.土蔵造り
外壁を土壁、漆喰等で仕上げ、耐火性能を持たせた造り方。「くらづくり」とも呼ばれ、種もみ等貴重なものを保管するために倉庫として工夫されたもの。
3.平入と妻入り
住宅等で屋根面の見える方向から出入りするものを平入、妻側から入るものを妻入りといいます。
4.根太天井
2階の床組を1階の天井として現したもので床板と根太が見える形式です。
5.間口と奥行き
前面道路等主要な方向から見た敷地や建物の横幅を間口、反対側縦方向の距離を奥行きといっています。
6.梁間と桁行き
屋根の棟木に対して平行な方向が桁行き方向、その桁に対して直角に梁がかかるので梁間又は梁間方向といいます。
7.箱棟
蔵作り等で棟木を防火保護するため、箱状に木製の芯を造り漆喰等で塗り固めたもので、鬼板等とともに蔵作りの豪快な特徴を現しています。
8.差し鴨居
普通に建具を組み込むだけのものとは違い、柱にほぞ差しとして梁や胴差しのように構造材としての役割を持たせ、木造軸組を強化しているものです。
9.揚げ戸と人見(蔀)梁
揚げ戸とは上に吊り上げて開ける戸のことです。人見梁とは町家等の正面入り口等に架かる背の高い梁のことで、上方に揚げ戸をしまうことが一般的にみられます。
10.下屋
母屋(おもや)から差し出して作られた屋根。また、その下の空間。 さしかけ。さしかけ屋根ともいいます。
登録文化財指定
島村家土蔵修繕計画
1.はじめに
島村家土蔵は桶川市内中心部寿2丁目、中山道北側に位置します。
桶川市教育委員会では、平成10、11年度において「桶川市における近世・近代建造物調査」を実施しました。この調査では11の建造物の実測調査をおこなっています。島村家土蔵はこのなかに含まれ、江戸期天保7年(1836)の建立、市内町家で最も古いと伝えられることから、平成12年度において国の登録文化財に指定されることとなりました。
この建造物は土蔵づくり3階建てであり、桁行き6間、梁間3間の屋根は6寸勾配の瓦葺き、切り妻形式の特徴を持っています。主出入口は南側妻入りで、東側に半間の下屋庇を設けています。
しかし外観の現状は劣化が進んでおり、特に瓦の屋根は土葺きであるため昨今の冬期降雪によって瓦のずれや滑落が見られるようになりました。このため滑落による隣地への被害を防ぐため、所有者によって応急の処置として外壁廻りにシートが施されている状態となっていす。
このような状態をこのまま放置しておく訳にはいきませんし、修繕するにあたっても登録文化財として外観保存という文化財保護法の制限がかかってきます。このようなことから今後の登録文化財としての島村家土蔵を末永く保全していくため、修繕構想(案)を取りまとめることといたしました。
2.登録文化財制度について
登録文化財制度は、平成8年(1996)にできた新しい制度で従来の指定文化財制度と比べて、外観保存が原則となり、目的に応じて内部を改造して転用することが可能です。指定文化財の場合建築基準法の適用は受けず、文化財保護法の摘用を受けます。しかし登録文化財は基本的に外観は文化財保護法下にありますが、内部は建築基準法の適用を受けることとなっています。この制度の良い面は当初使われていた用途を転用することができることで、外観を保存
すれば内部を種々の用途に転用して有効活用することができることにあります。
3.保存と活用の構想
島村家土蔵は天保の凶作の時には、お助け蔵といって収納されていた穀物を分配したと伝えられています。現在はそのような食料保管の役割は遠い過去のものとなり、本来の蔵としての機能は消失してしまいました。
しかし1世紀以上という年月を超えてこの建物は存在感を主張し始めています。江戸末期の建築意匠、生活環境などの記憶を現実に呼び覚ましてくれています。これは貴重な存在意義といわなければなりません。幸いにも木造軸組などの構造体は腐朽や虫害なども見られず比較的良く保存されているようです。そこで内部空間を別な用途に転用することによってさらに建物の価値を高め、最低限修繕に要する費用を収入として計上できるような方策もあるのではないかと考えられます。
一般的な利用の方策としてまず考えられるのは次のようなものです。
・展示スペース
・ギャラリー
・雑貨ショップ
・レストラン
・イベントスペース
・集会スペース
中山道町家などの資料、市民から提供される歴史的資料等の展示
一般市民の趣味の作品、美術作品等の発表スペース
ベに花ゆかりの品物、地域の特産品など
食事の提供、コーヒーショップ、お菓子、ケーキなどの販売
市民の演奏会や、発表会のためのステージなど
市民の交流のための会議、集会など
次に建物を活用するにあたって大切な点は管理運営に関する方策で、次のようなものがあげられます。
・建物の所有者が、事業として活用しながら管理運営する。
・公共組織が産業や観光の振興を目的とし、まちづくりの一貫として賃借して管理運営を行う方法
・建物の管理運営者を市民から一般公募して、賃貸して委託する方法
以上の方策が当面考えられますが、他にも良い方法がありそうにも思われます。またこれらの方策を踏まえた上で、当面の修繕計画を考える必要があると思います。
4.今後の修繕計画について
・屋根の修繕工事(緊急)
現状の目視による不具合箇所は、
イ)瓦のずれと滑落による欠損が見られること、
口)棟の両端にある鬼板の鰭(ひれ)部分、それぞれ2箇所ずつ4箇所の内3箇所が欠落してなくなっていること、
ハ)棟は箱棟と考えられますが立面から見て水平を保つことなく幾分垂れていること。
等が指摘できます。
以上の点を竣工時の状態に復元するためには、一旦瓦と葺き土を下ろして、鬼板鰭部分を含め不足の瓦を補充し新たに葺き換えることが最善と考えられます。またさらに瓦を下ろした時点で屋根下地、特に野地板、垂木、棟木などの木材が腐朽している場合、この部分についても修理が必要になります。
・外壁の修繕工事
外壁部分についてはカラー鉄板波板によってしっくい壁を被覆した状態となっています。これはしっくい壁の風雨による損傷を防ぐための応急措置であり、当時の状態を偲ばせるものではないことはもちろんです。しかしながら外壁の塗り壁を全面的に修繕することは工事費用もかさみますので将来の大規模修繕の機会を待つのも賢明かと思われます。
したがって当面は被覆されている鉄板波板の錆やめくれ等の箇所を修理する程度で良いのではないでしようか。
・内装の修繕工事
建物1階部分については所有者の物置として使用されているようですが、2,3階については現在のところ利用されていないようです。また内部の梁、柱などの構造体も良好な状態のようですので具体的な活用計画を待って内装改修工事を施すのが順序かと思われます。その時に開口部廻りなども修繕する必要があるのかも知れません。
(補足・幸いなことに所有者島村氏のご尽力により、近年屋根の修理工事が行われました。また希望者は外部とともに、内部2,3階を見学できるようです。)
Back forward
<宮田総合計画事務所> Copyright (C) Miyata Architect and Associates. All rights reserved.